ようこそ。Wacholder consultingのホームページへ。
ここでは僕たちのことをご紹介させていただきます。
1.Wacholder consultingは経営コンサルティングの会社です。
僕たちは、クライアントが「いいビジネスを作って、成功するように」経営コンサルティングを提供します。毎月(あるいは、2、3ヶ月に1度など)定期的にお会いし、「そのビジネスが、どうしたらうまくいくか」を一緒に考えて経営していきます。
いまは「経営コンサルタント」といっても、セミナーを中心に行うコンサルタントさんが多いので、1人1人クライアントさんと向き合い一緒に考える形は、珍しいかもしれません。けれど、1つ1つビジネスは違いますし、状況は違います。だから、クライアントさんと一緒に考え、ほかでもない「そのビジネス」について知恵を絞る価値はあると考えています。
2.いろいろな規模の、いろいろな業界のサポートをしています。
おつきあいしているクライアントさんに、幅があるのも特徴です。
誰もが知っている大手企業の支援もしていますし、中小企業や、これからビジネスを立ち上げる起業家さんのサポートもします。フリーランスの方もいらっしゃいます。
それは、その方のビジネスの特徴を見抜いたり、状況を理解し言語化して、一緒に考えるスタンスで臨むからでしょう。(ただ本に書いてあることを語るのとは違います)
大切にしているのは、「知っているノウハウを提供する、ノウハウ中心」ではなく、「クライアントさによりそいその特徴や状況を理解し、よりよいビジネスを作り上げるクライアント中心
のコンサルティングをすることです。
3.ビジネスが成長するには、いろいろ考える必要があります。
ビジネスが成長するためには、いろいろ考える必要があります。
例えば、「どんな商品を扱ったらいいか。この世界にどんな価値を提供したらいいか。」「あたえる価値を、どんなふうに育てていけばいいか」「マーケティングやセールスをどのように行えばいいか」「どんな組織チームを作るか」「繰り返し起こる問題に、どのように向き合うか」などなどです。

そのビジネスが持っている力を上手に活かして、お客さんが魅力を感じるビジネスを作っていきます。
4.定期的に、けれど、それぞれのペースで考える時間をとりましょう。
僕たち自身も、歩く時、走る時、自動車に乗っている時で、見える風景が違うものです。考える時も一緒で、定期的に立ち止まり自分のビジネスの状況と向き合うからこそわかることがある。よくわかるからこそ、見えてくる次の可能性があります。
もちろんスピード感を持って次々実行に移していくのはとても大切です。けれど、経営の多くは「考えること」でできていて、考える時間をうまく取れないビジネスは「経営者不在のビジネス」とも言えると思います。
自分がどんなビジネスを作っていきたいのかを、一緒に感じ考えて、今までにないビジネスを一緒に作り上げていくことができればと思っています。
5.大手企業には、プロジェクトに合わせて別途提案します。
ひとつ注意点があります。このウェブサイトに掲載されているコンサルティングのメニューは、小規模のビジネス向けです。中規模以上、大手企業へはプロジェクト内容に合わせて、別途ご提案をします。その企業の強みを見抜き活かしたブランディングや、組織開発のプロジェクトをサポートいたします。
コンサルタント・プロフィール
コンサルタント・プロフィール

マーケティング・コンサルティング会社 株式会社アルマック入社。
入社後即大きな成果を上げ、若干27歳の若さで、最高マーケティング責任者(CMO:Chief Marketing Officer)に就任。 自社の収益責任を負い戦略立案など行うと同時に、コンサルタントとして起業家や中小企業の社長へ、セミナーやコンサルティングを行う。セミナーは、全回満席に。
2007年 コンサルティング・ファーム 株式会社ワコルダー 創業。 代表取締役就任。
長いキャリアの中で身につけてきた豊富な経営知識と、現場で生み出してきた経営理論を元に様々な社長をサポート。クライアントには、ゼロからグローバル展開するまでに成長した企業や、国内シェアトップになる企業などが生まれる。一人で仕事をするフリーランスのサポートから、大企業の経営サポートまで幅広く行い次々成果を出す手腕は、クライアントから「最高のコンサルタント」との評価を受けることも。
プライベートでは、2人の女の子の父親。趣味は子育て、読書、映画鑑賞、写真。好きな映画は「フライド・グリーン・トマト」「ギルバート・グレイプ」。好きな本は「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)、「on becoming person」(カール・ロジャーズ)。
出版 「ノウハウを学んでいるのに、なぜ儲からないのか?」(クロスメディア出版)
「場づくりリーダーシップ」(PHP出版)